2009年9月30日水曜日

own Super-Hero

ヒトは皆、心に自分なりのスーパーヒーローを描くべきだとおもう。

スーパーヒーローの思考、行動、モラル、全ては理想的で、疑うべくもない。ヒトは、その自分なりのスーパーヒーローを目指し、少しでも近づけるよう精進することになる。少し分かりにくいかもしれないので、分かりやすい例をあげると、イエス・キリストがスーパーヒーローだ。

キリスト教圈のヒトは、理想的ヒーロー、イエス・キリストになりたがっている。正確に言うと、毎日曜日のミサは自分とキリストとの距離を測りに行っている。そこで思い描かれるキリストはヒトそれぞれで、同じキリストは一人としていない。大事なのは、キリストが実体のあるリアリスティックなものではなく、その考え方や行動など、伝聞によるアウトラインだけがそこにある、という事実だ。

これこそがヒーローを生み出す仕組みだと思う。

失敗や未熟さ、独善は薄れ、成功や奇跡や高貴かつ普遍的な考え方、行動は、より強調される。当然、逆もあり得る。実体として既に存在しない対象を、行動、言動で表現していくと、善悪の境界線が明確になり、表現者の恣意的な判断が露わになる。イエス・キリストは、その善バイアスが最高に効いた事例だろう。

つまり、アウトラインだけが明確になった、極めて善バイアスの強い存在を思い描き、そこに近づこうとする行為が、ミサなんだ。

善なる存在の具体的な意思決定は、誰も知らない。ただ、自分が思い描くような理想的な存在ならば、このように意思決定するだろうという、個人的な思い込みがあるだけなんだろう。それは即ち、スーパーヒーローを想像し憧れるという行為となんら変わりはない。

それぞれが思い描くスーパーヒーローが置かれた状況、精神状態、意思決定、行動などを細かく考えていくと、そこには一定の基礎法則のようなものがあると思う。それを定義したのが聖書であり、コーランなんだろう。聖書やコーランを読むことで、スーパーヒーローの行動を追体験し、よりアウトラインを固めることができる。

そうやって、欧米人は善なるスーパーヒーローをそれぞれの頭の中で構築していく。アウトラインが固まっているから、個人差はあれど、大きなブレがないことが最大の強みだろう。

一人の善なる存在を利用して、意識を糾合させていく。ものすごく合理的で強力な方法だと思う。これに勝つのは難しいだろうなぁ。


2009年9月28日月曜日

隣の芝生

人間は比較する生き物だ。日本人は特にその傾向が強い気がする。しかし、隣の芝生はいつ見ても青いものだ。見える場所だけ青々と整備しているだけかもしれない。

郷ひろみ曰く、
「隣との比較は無意味な劣等感とつまらない優越感しか生まない。」

けだし名言。

2009年9月26日土曜日

型が大事

日本の古来からの教えである、型を学ぶことをシステマチックにできないものか?

武道、芸能、芸術...全ての領域で、型の修得は最重要教育プロセスだろう。型を学んだ後に独自性が生まれる。守破離は普遍原則だと思う。

現場監督としての型、研究員としての型を学ぶ場がないことは、伝統やコアコンピタンス、技能、技術、スキル、マインドを伝え、守る意思がないということだろう。

型を学ぶ場を作らずに、技能伝承を謳うのはナンセンスだ。

2009年9月23日水曜日

検査技術=調達技術

通常、検査技術はビジネスをドライブすることはないにせよ、生産技術の中でも品質を左右する重要なパーツの一つである。

しかし、建設ビジネスの大部分は取極という「施工量による再委託」で成り立っているため、検査も含めて下請け施工会社に委託している。ゼネコンは、商品としての建物には責任を持つが、パーツの製作責任までは負わない(意識として)。

そして工場製品ならば、検品、検収によって、部品としての品質を確保することが可能だが、現地生産である建設ビジネスにおいては、そこで働く作業員の質に依存する事になる。すなわち、適切な評価に基く調達と現場内におけるコミュニケーションが品質の鍵をにぎる。

つまり建設における品質は、調達技術と施工技術に収斂していくという事だろう。

2009年9月21日月曜日

競争環境の重要性

当たり前かもしれないが、競争環境が組織の行動スタイルを変える。

競争があるところは行動原理として「目の前の競争に勝つために何が何でも」という組織の意識が強い。逆に競争がない環境だと、個人の意識や能力に依存する。

翻ってゼネコンは、という事を考えるとなかなか難しい。競争に晒されていると言えるのは、受注に絡む営業、設計、現業幹部が主になる。施工には本質的に、組織の意思を注入することは難しいだろう。研究所はなおさらで、そもそも本業に寄与しないことを特徴とする組織で競争環境を求める方がおかしい、という事になる。

そうすると、個人の意識や能力に依存した競争に晒されることのないボンヤリ、ノンビリした研究開発にならざるを得ない。そうならないためには、自らの首を絞める事を覚悟の上で、研究開発の種を誰かの競争環境に位置付けてもらうか、意識を高く持つしかない。

誰かの競争環境に身を置くことは、人にハンドルを預けることにも繋がるので、少しの勇気が必要だ。しかし少なくとも、自然発生的な競争環境に期待できない以上はそうでもしないと、ロクでもないことになるのは目に見えている。

2009年9月18日金曜日

Twitterのハードル

昔から新しいサービスはとりあえず登録することにしている。お陰でGmailも苗字でアカウントを持っているし、Twitterも2007年4月13日に登録している。(When Did You Join Twitter?)Gmailは生活に欠かせないサービスになったがTwitterは恥ずかしながら、未だに良さが分からずにいる。登録から2年半も経てるのに、だ。

だんだんとメジャーになるにつれ、Webや雑誌などでも見かける機会が多くなり、絶賛される一方で、面白さを理解できない人も増えているように感じる。絶賛する側は、フォローがすくないからだと言う。有名人のフォローを増やせば面白くなってきますよ、と。反対側の人は、知り合いでもない人の「はら減った」「トンカツ食べた」「銀座なう」を知ることに何の意味があるのか分からない、と言う。

私は後者だが、知り合いのプレゼンスを緩く理解できるのは、少しの意味があるかもしれない、とも思う。ただ、本当にフォローを増やすことが、サービスの理解への一番の近道だとしたら、Twitterはこれ以上伸びないと思う。

サービスの良さを理解してもらう、そのビジネスの第一歩へのハードルが高すぎる。今は、イノベーターと呼ばれるような好奇心が強く、Webサービスに理解があり、モルモットになってもいいや、という類いの人が集まっているので、何やら活況を呈しているが、普通の人には参加できないだろう。イノベーターにはちょっと劣るが、普通の人よりは好奇心が強い自分が乗れないから、なおの事そう思う。

理解することに(フォローを増やすなどの)条件が必要なサービスは、キャズムを超えられない。もっと、直感的に利用者に「サービスの良さ」を喚起できなければ、早晩廃れるのがオチだろう。マネタイズに注力してる場合ではない。

2009年9月16日水曜日

Googleに対するロイヤルティ

何だろう?

今となっては預けているデータの多さがスイッチングコストを高め、容易には止めれなくなっている。しかし、止めれない訳ではない。止めない理由は、相対的なユーザビリティの高さかな。そして的を得た機能開発が継続利用の鍵になっているように思える。

しかし初期は、データの蓄積度が低く、単機能なのだから、ユーザビリティすなわちユーザエクスペリエンスのみが選定基準と言っていいだろう。検索という行為/機能にそこまでの差別化可能なユーザビリティの違いがある事に気が付いた人はいたのだろうか?

一般論として、ユーザビリティが高まればロイヤルティユーザが増える事は言えるだろうが、そんな愚論を吹き飛ばすほどの成長を、結果的に実現している。つまりは破壊的イノベーションであり、パラダイムシフトだったということか。

2009年9月14日月曜日

枯れた技術の水平思考

任天堂の本を立ち読みして、深く頷いた言葉がありました。それが「枯れた技術の水平思考」です。これは大ヒット玩具を作り続けた、横井軍平さんという方の言葉です。

横井さんは豆電球と太陽電池でシューティングゲームを作りました。太陽電池は当時、技術的には既に枯れており、アプリケーションを探してメーカーが各所にヒアリングをかけていた段階という事のようです。おそらく性能は低く、光に反応してごく微量の電気は流す程度だったと思われます。横井さんは太陽電池の発電性能ではなく、光に反応するという機能に着目して、シューティングの的として、弾である豆電球の光を捕捉することだけに使いました。本来、太陽電池は発電することが目的ですし、豆電球は光ることが目的です。一旦それを置いておいて、組み合わせで新しい価値を作り上げた訳です。

このことが、「枯れた技術の水平思考」の事例として紹介されていました。私もイノベーションは、コンセプトと技術を両輪として、デザインを燃料に走り出すもの、だと考えています。世の中に受け入れられるものの多くは、枯れた技術を使い、新しいコンセプトの皮を被せたものだと思います。新しい技術、それがある程度枯れるまで、その技術を適用することによるリスクが見えてくるまで、不遇の時を過ごす運命にあります。

その時期をグッと耐え、素晴らしいコンセプトで商品化する事ができたら、大きな大きな果実を得ることもできるでしょう。しかし多くはそこまで至らず、技術の礎となり果実は将来世代に渡さざるを得なくなります。ことほどさように、技術でイノベーションを起こすのは難しい事なのです。

2009年9月11日金曜日

三菱一号館

ずいぶん前の話だが、その時はまだ一般公開してないので、ブログとかに書かないでと釘を刺されたので、カフェオープンを見計らってアップ。

------
先日、三菱一号館を見学する機会があった。施工中、煉瓦積み工程も見せて頂いており、感慨もひとしおだった。こういった、こだわり抜いた建物を見ると、普段は建設業界の斜陽さ、危機感の無さに嫌悪しながらも、やはり建築が好きなんだな、ということを再認識したりする。

1階の銀行窓口は、2フロア分の吹き抜けで天井が高く、海外のようなアーチ型の小窓を通して行員と相対する窓口になっており、上部に付く灯りの雰囲気とあいまって、極上の空間を作り出していた。2階にあたる部分の回廊が、少し存在感がありすぎて残念な気もしたが、好みの問題かもしれない。

窓ガラスは、昔のような波打ったフロートガラスは作れないので、丸ビルだか、新丸ビルだかの改築の際に、窓ガラスを全て保存しておき、再利用したとのこと。実際はもっともっと波打ってたと思うが、そのこだわりに脱帽。その他内外装も素晴らしく、建物って、ものづくりって、結局は「こだわり」なんだな、と実感した見学だった。

品質や風合いではなく、コストダウンにしかこだわれない「ものづくり」や「建物」は、どこに向かっているのだろう?

2009年9月9日水曜日

決して真剣にならない大企業内での仕事

会社での仕事に面白みとか、やり甲斐は求めていない。言ってみれば、プラスを最大化するのではなく、マイナスを最小化する方向性を持って物事に取り組んでいる、とは同僚の談。

共感。でも、数多の選択肢の中から最もマイナスが小さいであろう行動を選択する、そんな事で会社も社会も良くなる訳がないじゃないか。残念ながら現実はそう。ナゼかと考えると、プラスに取り組む意義がみえず、ましてや最大化するなんて、ナンセンスだということ。

業務や会社にコミットしていない事が主因かもしれない。業務と会社のリンクが希薄になっている気がする。業務が会社にリンクしていないから、業務に真剣になれないし、会社への忠誠心が揺らいでくるんじゃないかな?

2009年9月7日月曜日

100年に一度とは

明日が今日と同じとは限らない、ということ。

今日、上手く行ったからといって、明日も順調とは限らない。逆に言えば、今日上手く行かなかったからって、落ち込む必要もない。

一つだけ確実なのは、今日と同じことをしていたら、明日はないという事だろう。日々をどのような心持ちで過ごすか、それがシビアに問われているんじゃないかな?

ゼネコンビジネスは、過去の延長線上に今日があり、今日の続きとして明日がある、そのような連続性の中で動いている。100年に一度のパラダイムシフトが目の前で起こっている、その中にあって、このようなビジネススタイルは成立しうるのか?正確に言うとビジネスが成長していけるのか?

ビジネスは成長して行く必要がない、と言う人がいる。それは、実はかなり危険な考え方だろう。成長しない産業には、優秀な人は集まらない。ゆえに、ますます衰退して行く。ゼネコンの場合、その業として人海戦術的であり、そのスタイルに拍車がかかる事は間違いない。

新しい技術は生み出されず、イノベーションは起こらず、淡々と日々を暮らす、そんな人々の集団になってしまうだろう。ただし、世の中の流れに追従する事を是とする社風は、無意味に規制を強化する事に走り、社内の閉塞感はさらに強くなる。業者からも見放され、もはや品質も運次第、というような末期的な状態になる可能性は高い。

ビジネスが斜陽でないことを証明し、人を魅きつけ、イノベーションを誘発する、そんなビジョンが大切だろう。成長しなくても良い、などと言う意見は近視眼的で極めてナンセンスである。

2009年9月4日金曜日

自由でいられたのは

ミンナに守られ、支えられてたからなんだなぁ〜、とつくづく思う。

最近、色んな人から色んな励ましを受ける。何だか元気がないと評判らしい。上司にネグられ、そのまた上司に蔑まれて、あまり周りを気にしない自分も凹み気味で、まあ、周りの人の評価は間違いない訳だが。

たいした成果も生み出さず、どちらかといえば、会社のルールすらあまり守らずに過ごしてきた。それでも、それなりに評価してくれる人は多くて、何とかやってこられた。

今の上司の上司は、出自も違えば興味の対象も違い、今まで全く接点のなかった人だが、まあ、一般社会ではよくある事だろうとは思う。そんな人から、若干人格否定的な事を言われ、今まで味方でいたハズの上司まで変節し、うーん困ったな、と。

そこで改めて感じたのは、自分は恵まれていたんだな、という事。多くの人に守られ、強い風を受ける事なく、ここまでこれた。ミンナ、こんな窮屈な環境で仕事してきたのね。

本当に、良い人たちに出会えて、可愛がられ励まされ、ここにいれる事に感謝します。そろそろ立ち上がり、次の一歩を踏み出そう。しつこいと嫌われちゃうからね。

2009年9月2日水曜日

ビジネスの本質

責任を持って価値観を提案/提供すること、世に広めること。価値観の違いだけで、基本的に宗教と変わらない。