2011年9月30日金曜日

戦艦武蔵、そして、男たちの大和

先日、「三陸海岸大津波」や「関東大震災」を読んで、思い出したように「戦艦武蔵」を読んでみた。吉村昭が描く時代の匂いというのは、本当にリアリティがあって、身震いがする。

「戦艦武蔵」は、最後の戦艦となる武蔵の建造から沈没に至る物語だ。

武蔵が、日本の切り札として計画され不沈艦として神格化されていく、そのプロセスは、当時の人間からすれば疑問を挟む余地のない時代の渦だったのかも知れない。しかし、後付けで歴史を見ると、戦争に勝利するという観点において、決して正しい道では無かったと感じる。

そもそも太平洋戦争は、その端緒を切った真珠湾攻撃において飛行機による攻撃の優位性が、日本によって証明された所から始まった。これを機にアメリカは空母と航空兵力を強化していく一方で、日本は旧来の大砲巨艦主義に邁進し、大和型戦艦にまで辿り着く。

大和型戦艦は、その巨大さにおいて従来最大の長門型に対して1.5倍ほどにもなる。大砲も大きく、装甲も厚い。全てが想像をはるかに超える規模だったが、全てが従来パラダイムの延長線上にあったといえる。

哀しいかな日本は、海戦のパラダイムを変革したにも関わらず、それをうまく展開できなかった。

何か現代に似た匂いを感じないだろうか?

携帯電話も自動車も太陽光発電も、全て同じ轍を踏んでいるような気がしてならない。世界的なパラダイムシフトについて行けない、意思決定能力、判断力の欠如が日本の最大の欠点だろう。

武蔵建造に関わる人々も、また大和の乗組員も、一つの大きな大義に包まれて、疑問を抱く余地を奪われる。正確には、皆が疑問を持ちながらも、疑問を口に出せない空気に飲み込まれる。海軍艦政本部は機密を、長崎造船所は品質を、乗組員は故郷を守るという大義を「不沈艦」という言葉に託して、盲目的に職務を遂行する。今思えばもっと冷静な判断はあるはずだし、するべきだったと思うが、時代の空気がそうはさせないのだろう。

「戦艦武蔵」からも「男たちの大和」からも、そういった時代の空気を感じる事ができる。自分自身がこの時代に生まれなくて良かったと、本当に思う。このような不遇な時代に不本意な人生を送った人々にも、自分たちと同じような平和な時間もあったであろう事を、想像すると切なくなる。

過去を教訓にすることが大切だと思うが、日本はパラダイムシフトに素早く乗り、躊躇無く展開することは教訓としなかったようだ。残念ながら。

2011年9月28日水曜日

巨大で身動きが取れない会社の困った要件定義

JRのシステムがクソだ。
関西に行く機会が多く、よく東海道新幹線を使っている。その事もあって、エクスプレス予約は昔からクソだと思ってた。システム設計者が、利用者の行動の基本的な部分を全く理解してないように感じている。特にログインとか、予約行動や決済に至るプロセスとかボタンの配置とか。

こういったシステムは、最初クソでも利用が進むに連れて改善されて行くのが普通だと思うが、JRのような巨大な官僚組織では、そういった改善もままならないようで、長い間クソのままだった。最近になってスマートフォンに対応したサイトデザインになり、少し良くなったと評価している。

サービスについても、恩着せがましいだけで使い勝手の悪いグリーンポイントは意味がないけど、期間中何度でも予約変更できるところなんかは便利で、素晴しいと思う。

と、JR東海に関しては、システムもサービスも良し悪しありつつも、改善傾向にあるので、使い慣れていることもあり、一定の評価をしている。

ところで、最近はJR東日本のシステムを使うことがある。つまり、えきねっとだが、これがエクスプレス予約を上回るクソシステムでビックリする。

全く利用者の使い勝手を考慮されておらず、直感的ではないインターフェイスばかりで、使っていてガッカリすることばかりだ。全てのプロセスにおいて詰めが甘く、サイトデザインが古い。つまり、使いにくい。

何より驚くのはえきねっととモバイルsuicaの連携がないことだ。えきねっとで新幹線を予約しても、モバイルsuicaでは入場できない。どちらもJR東日本のサービスなのに。その点、エクスプレス予約はスムーズにモバイルsuicaと連携しており、ストレスなく利用することができる。

思うに、JR東日本は大きくなり過ぎて、システム開発する時に承認を取るべき階層が異常に多いのではないか。なので、一回開発したプロダクトに対して、改良・改善ができないのではないかと思える。最初の要件定義が全てで、そこでイマイチな設計になると、そのシステムはイマイチなまま使われることになる。

えきねっととエクスプレス予約とモバイルsuicaの関係を見れば、グループ内とは言え他社との連携はできるのに同じ会社内でのコラボレーションが困難である実態が透けて見えるように思える。

日本企業が抱える課題が見事に反映されていて、悪いけど笑ってしまう。いわゆる、代表的な化石企業ということだ。そう考えると、エキュートは良く実現できたと思うし、大宮駅で成功しなければその後の展開は無かったんだろうな、と改めて感じる。

2011年9月26日月曜日

山を登る

「今まで山に登ろう、山を見ようと思ったこと、もっと言うと、会社に山があると思ったことはありませんでした」

『陽はまた昇る』を観て、「山」とは何だろうか、と考えた。

「山」とは、「実現するかどうか分からない事柄」を指すのではないだろうか。ある程度の困難さを伴いつつも、実現するのが確実な事柄ではなく。そして「山」は、単に属する会社の与えられた仕事の中にあるだけではなく、様々な組織やビジネスアイデア、さらには個人の家庭の中にもあるのだろう。

多くの建設プロジェクトは、ゼネコンの目線で見ると後者であり、つまり「山」ではない。

「山」でないとダメなのかと言うと、そう言う訳でも無く、「丘」や「単なる起伏」であっても存在意義はあって、登り甲斐はあるのだろう。ただ、それを見る時の意識が違うだけかも知れない。淡々と歩を進めれば良いと思うのと、山頂に辿り着けるかどうかも分からない中で一歩を踏み出すのとでは、覚悟が違う。

そういった意味では自分も、「会社に山があるとは思っていない」タイプかも知れない。典型的なサラリーマンだ。

でも、山に登りたいと思っているのも確かで、山が「実現するかどうか分からない事柄」だとすれば、そのような中で、どうやったら比較的安全に山を登れるのか、山の定義とともに山に登る心構えを、改めて考えている。

2011年9月23日金曜日

力不足のWiMax

WiMaxはネットワークが弱過ぎる。回線選択において何よりも重要なのは、スピードではなく、エリアの広さだということを痛感している。

ここで言うエリアは、単に物理的なアンテナがカバーする範囲の事ではない。例えば大雨の時など、大気の状態が不安定な時でも安定して繋がる範囲の事である。

とにかくWiMaxは田舎にいくと使えない。特に地方に行くと酷い。

本当に使いたい時に使えないという事は、すごくストレスがあるし、その回線に対する不信感と諦めを増大する。ソフトバンクなんか相手にならないくらい繋がらないWiMaxは、正直、常用に値するネットワークではない。昔のように回線や機器のご機嫌をうかがいながら使うモノであって、そういった事に喜びを覚える人が使うべき代物なのだろう。

スピードも思ったより出ないし、よく回線が切断される。また、複数機器で使うと、無線LANの暗号が混乱してしまい、すぐに繋がらなくなってしまう。

インフラサービスは後発企業が一定の地位を確保するのは難しい。特にドコモのように、緊密なネットワークをすでに整備している競合がいる場合はなおさらだろう。WiMaxの場合は普及に当たって複数企業がフランチャイズ的にを展開しているが、サービスや展開方法が固まってないモノに対して、あまり適した方法とも思えない。誰が、WiMaxのアンテナに責任を持つのかが曖昧、もしくは消費者に伝わりにくいからだ。つまり、誰に文句を言えば、アンテナを増強してもらえるのか、だ。

このままだとWiMaxは、高い潜在能力を持ちながらも、その本領を発揮し切れないニッチなネットワークに終わってしまう可能性もあるだろう。

逆転の施策を練る時期にきている。

2011年9月21日水曜日

陽はまた昇る

日本ビクターのVHS開発にまつわる物語。2002年の映画。
かつてのNHK名番組プロジェクトXで最も反響が大きかったストーリーを映画化したもので、細かいところはフィクションだが、大きな流れは実話だろう。

映像一筋で来た男が、1970年頃にVTR事業部を任される。当時は業務用VTRは存在しており、日本ビクターは参入を果たしていたが、故障が多く、事業として成立していなかった。また、ビクター自体が不採算事業を抱え込んでおけるような経営状態でもなく、会社全体にリストラの嵐が吹き荒れ、VTR事業部への風当たりは日増しに強くなっていった。そのような中での事業部長就任は周りからは左遷と思われていた。

事業環境を好転させる手がかりを得るために、業務用VTRの販売促進を進め、何とか生き残ろうともがくが、退却しながら戦うようなスタンスで事業が大きくなるわけもない。ある時、家庭用VTRのニーズに気づき、本社に内緒で新製品開発に乗り出す。本社をごまかし、開発資金を捻出する。業務用VTRの営業によって得られた2時間録画という開発要件を見出し、開発を推進する。

もちろん、家庭用VTRのチャンスに気づいていたのはビクターだけではなく、いち早く製品化に成功したのはソニーだった。ベータマックスという規格で販売をスタートするが、技術はソニー一社で囲い込む戦略を取った。一方のビクターは、遅れること数ヶ月、ようやく製品化に漕ぎ着ける。後発となってしまったビクターは、規格を公開し誰でも使えるようにすることで、巻き返しを図る。普及展開にあたっての大きなハードルは二つ。通産省と松下。

通産省は規格の統一を図るために、各社にベータマックスの採用を働きかける。そして、1976年11月1日以降に新規格製品を出すことを禁止し、これがVHSの発売日(1976年10月31日)を決める。そして、VHSの飛躍には松下が不可欠だった。日立や三菱も松下の動きを注視していた。松下を仲間に引き入れるためには松下幸之助を落とすしか無いと考え、深夜、車を飛ばして大阪に向かう。その道中で語られた言葉が印象的だった。

同行した次長が、自分は事業部長が赴任してこられてから考えが大きく変わったと語る。
「今まで山に登ろう、山を見ようと思ったこと、もっと言うと、会社に山があると思ったことはありませんでした」

そして事業部長は、生来自分は弱い人間だから、いつも心に言い聞かせている言葉があると言う。
「易しい戦いに勝つよりも、厳しい戦いに負ける方が強くなれる」

最後はサラリーマン的感動で終わる。。。

非常にベタで、日本の企業人的なウェット感と事なかれ主義的な経営陣や通産官僚に嫌悪しつつも、事業の失敗による閉塞感あふれる職場を、夢の共有と、それを実現する技術者のこだわりと、支える事務方の献身的な努力と、なにより、全員の気持ちを背負ってあらゆる困難に立ち向かっていく靭やかなリーダーシップで大きく変えていく、その人間模様に感銘を受けた。

サラリーマンのみならず、全ての働く人、その周りで支える人は必見。

2011年9月19日月曜日

希望の国のエクソダス

「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」

パキスタンで起きた出来事をきっかけとして、中学生の不登校が全国的に広がって行く。中学生のリーダー ポンちゃんと参謀 中村くんと偶然に知り合うことになった雑誌記者 関口の物語。

中学生たちは、インターネットを使って互いに繋がり合い、数十万人規模の組織となり、徐々に力をつけていく。ニュース配信に始まり、ITや人材派遣、金融など幅広く事業を手がけ、莫大な資産と社会的認知を手に入れる。最後には、希望のない日本という国に見切りをつけ、北海道に独立地域をつくる。

過疎化が進む地域に大量移住することで人口面の、ウィンドファームおよび地域開発に伴う投資資金として市に起債させた地方債を自ら引き受けることで財政面の主導権を握るという壮大な計画の下に、理想郷が作られて行く。国からの交付金を受け取らず、エネルギーと通貨を独自化することで、独立性を高めて行く。。。

前から読みたいと思っていたこの小説を手に取ったきっかけは、カンブリア宮殿だったか。

一番の驚きは時代の描き方だった。

2000年発売のこの小説に書かれていることは、10年以上経った現代日本にもピタリと当てはまる。日本が10年以上も進化していないのか、村上龍の洞察力が卓越しているのか。

特に、ASUNAROという中学生の組織が社会的に認められつつ段階で、頻繁にメディアに露出し始める時のやり取りには唸らされる。

テレビキャスターが「日本の中学校はつまらなかったと、要するにそういうことだな?」と、テレビ的単純化をしようとすると、中学生は反論する。

「いいえ、それだけではありません。今の日本にはリスクが特定されないという致命的な欠陥があります。(中略)この国では、原子力や内分泌物撹乱物質とか、あるいはそれらを含む環境までモデルを拡げてもいいんですけど、(中略)ニ、三パーセント程度の確率で起こる中小規模のアクシデントやクライシスに対するリスクの特定はできているんだけど、0.000001パーセントの確率で起こる超大規模のアクシデントやクライシスに対しては最初からリスクの算出はやらなくていいということになっているんです。そういった傾向は家庭から国家まであらゆる単位の共同体で見られるので、結局リスクマネジメントができません。(後略)」

どうだろう。東日本大震災の結果を鑑みると、驚くべき洞察と言えないだろうか?ここまでハッキリと、しかも原子力災害にも触れつつ、この国のリスクマネジメントの不在に言及したことって、あっただろうか?

ただ、リスクマネジメントの不在は危険過ぎるので、この国に依拠せず独立地域を構築しようとする発想は、やや深みがないような気もする。むしろ、なぜ、そのような欠陥のある思考様式に陥っているかに言及して欲しいと感じた。

以前も書いたが、ゼロイチ思考がリスクマネジメントの不在を招いていると個人的には感じている。つまり、ゼロでなければ全てイチであるとの考え方が、極めてゼロに近いゼロではない確率の存在を無視する結果をもたらしていると考えている。

リスクマネジメントの不在が、シリアスな結果を生む事は今年発生した様々な災害が教えてくれた。ではどうすれば良いかの一つの解がこの小説で、それこそ国の在り方から再構築し直す必要があるのだろう。

小説としてはこれでいいが、実際に実行可能な国づくりとしては、どうすればいいんだろう?そのことが今問われていて、その前提条件となる課題の多くは、この小説の中にある。

2011年9月16日金曜日

ブラック・スワン

色んなストレスから、現実と幻想の区別がつかなくなっていくバレリーナの話。終わってから思い起こしても、どこまでが現実だったにか、どこからが幻想だったのか分からない。

ディカプリオ映画によくあるパターン(最近だとインセプション、それ以外にもビーチ、ティパーテッド、シャッター・アイランドなど)だが、ナタリー・ポートマンもかなりハマってた。

技術は確かだが、線が細く、見るものを惹きつけるような演技ができない主人公。そして、その憶病な性格は、自らの夢を押し付けるあまりに過保護のなり過ぎているステージママによって、形成されてきた。

主役に憧れる主人公は、劇団の顔として長い間主役を演じてきたダンサーの控え室に時々忍び込み、盗みを繰り返す。安いものから段々と高価なアクセサリーまで。憧れとは言え、やや常軌を逸した行動が、精神的なバランスの崩れを感じさせる。

公演の主役を張ることは、劇団のプロデューサー?監督?のオンナになることと、ほぼ同義で、今まで主役を務めていたダンサーに飽きたプロデューサーが、新しい「白鳥の湖」を創るにあたって、オンナを取り替えるように、主役を交代させる。

当然、激烈な主役争奪レースが始まる訳だが、主人公はその憶病さ故に、美しい白鳥は踊れても、官能的な黒鳥が踊れない。そして、一旦は落選する。どうしても主役を演じたい主人公は、意を決して、プロデューサーのドアを叩き、一瞬の感情の爆発によって、ラッキーにも主役の座を射止める。

ここから、劇団の顔になって行くのだが、演技力はいまだに追いつかない。初演が近づくに連れて、プレッシャーが増大していく。プロデューサーからの容赦ない叱責、共演の男性ダンサーからの辛辣な評価、ライバルたちからの嫉妬が入り混じった視線、そして、過度に世話を焼く母親。それら、全てがプレッシャーになり、幻覚を頻繁に見るようになる。

そこからは、現実と幻覚が交錯しつつ、怒涛のようにクライマックスへ。

緊張の中で初演を迎え、第一幕で致命的な失敗をする。それが、主人公の精神を崩壊させることになる。幻覚の中、自我を失った主人公は、今までにない完璧な黒鳥の演技をこなす。

その後、想像もしなかった結末が待っていた。。。


非常に面白かった。
精神が崩れ落ちるような事態に陥ったことはないが、こんな状況で正常でいられる自信は、自分には全くない。ナタリー・ポートマンは、高度なバレエもさることながら、精神的カタストロフィに至る演技が素晴らしかったと思う。

現実と夢の間、正気と狂気の間といったテーマが好きなら、オススメ。

ところで、映画の中でも「ダンサー」と称していたが、最近はバレリーナとは言わないのかな。

2011年9月14日水曜日

安易なゼネコン批判

大西 宏のマーケティング・エッセンス
アジアに進出する日本の建築家

付加価値の高い建物をつくろうとするとデザインが鍵になってきますが、それを実現する建築家が高松伸さんはじめ日本にはいるということでしょう。しかし能力の高い建築家がいても、それがビジネスとなると、やはりゼネコンが抑えているのが日本です。デザインや設計よりは、モノの価格が優先してしまいます。



極めて安易で、稚拙なゼネコン批判と感じる。少なくとも、三点において、明らかに間違っている。

一つは、優秀な設計は国際的に著名な建築家でないとできないという思い込みだ。ゼネコンも優秀な設計部をそれぞれに持っている。一般的に建築家は食える職業ではないので、多くの優秀な設計者はゼネコンや設計事務所に属することになる。優秀な設計をアートと捉えると、それはいわゆる著名な建築家の領域になるが、そのデザインを施主が受け入れるかどうかは別の問題で、現実的な選択としてゼネコンや設計事務所が設計することになることが多い。

二つ目はデザインによって建物の付加価値が決まるという考え方だが、デザインはその一つの要素でしかなく、最近では居住性や省エネ性能が重視される傾向にある。それはすなわち、デザインではなく設備や仕上げのプライオリティが高いということだ。また、日本の場合は自然災害が多いこともあって、構造性能も付加価値の要素として大きい。デザインのみでは建物の付加価値は決まらないし、デザインが付加価値に与える比重は小さくなっているのが現実だろう。

第三に、建設事業を仕切っているのがゼネコンだ、というのもよくある誤解だ。ゼネコンは、正式にはゼネラル・コントラクターといい、日本語では総合請負業と呼ぶ。つまり、生業は請負業なのだ。多くの場合は、土地を持っている事業者の意向に沿って、技術を提供しているにすぎない。どの建築家を使うかは、基本的にゼネコンが決めることではない。なぜなら、品質確保とコスト・パフォーマンス最適化の観点から考えると、自社の設計部隊を使ったほうが良いからだ。それでも社外の建築家、または設計会社を使うのは、施主がそれを望んでいるからであって、ゼネコンが意図している訳ではない。

つまり、建築行為において、デザインや設計よりモノの価格が優先されているとしたら、それはゼネコンが仕組んでいることではない。また、デザインや設計がモノの価格より優先されている事例は多いかも知れないが、すべての建築がそうである訳ではない。数十年から百年という単位で未来に残るモノを作る気概を持って設計されているものも多いし、その多くにゼネコンが関わっている。建物は設計者に焦点が当たることが多いが、施工技術があってこその設計であることを忘れて欲しくない。

ゼネコンが諸悪の根源であるかのような物言いは、明らかに間違っているし、業界の実態も知らずに、適当な事を言われるのは、あまり気持ちの良いものではない。

2011年9月12日月曜日

iPad! iPad!! iPad!!!

最近、iPadを手に入れた。しかも2台。

1台は、家のPC環境を整理して行く中でMacbook AirよりiPadが魅力的に見えてきたことで、これはiPad2が出た時から薄々感じていたことだった。少々衝動的に、家にあった色んなガジェットをオークションで売り、iPad2の一番安いヤツをオークションで手に入れた。

もう一台は、一年ほど前に実家にあげたiPad1。段々と、色んなことが億劫になってくる年頃の両親に、ある種の脳トレとして提供。割と写真が好きなこともあって、フィットすると思っていたが、もう一つ主体的な使い方が見出せなかったようで、1年で挫折。要らなかったら返して、とは言ってたものの、まさか戻ってくるとは。。。iPad3で老人向けに更なる改善があることを望むばかりだ。

と、思いがけずiPadを2台保有することになってしまった。iPad1を常用とし、iPad2は妻の実家に送り、ビデオチャット端末とする予定。

iPadを様々な形で使い、気付いたことの第一は、画面の大きさがもたらす使いやすさだ。第二の気付きにも関連するが、画面が大きいことで、できることが増える。ウェブが見やすくなる。キーボードが打ちやすくなる。全く違う体験だ。

第二は、ネットサービスとの親和性だ。画面が大きいから、見やすいし、キーボードも使いやすい。結果として、ネットにつながっている時間が極大化する。iPhoneを始めて使った時も感じたが、手許にネットがある便利さは、今の時代、必要不可欠だ。いつでもどこでもネットに繋がることによって、ネットに触れる時間はかなり長くなる。

第三はiPadのポジショニングの良さだ。簡単に言えば、これ一台で95%ぐらいの作業はできる。実は、PCってほとんど必要ないことが分かる。逆に、iPadでできない作業のためにPCは存在する、と感じる。そして、画面がこれ以上大きかったらハンドリングが悪くなるし、小さかったら、これほどの利便性は得られないだろう。

iPhoneを3年使った上での感想だが、これからはiPadだろう。しかも3G+Wi-Fi。

ただし条件がある。iOSに限定したテザリングを実現して欲しい。現在は、WiMaxのWi-FIルーターで、iPadとiPhoneを同時接続しているのだが、同じ環境を3G+Wi-Fiで実現したい。いつでも繋げたいネットワークとして、WiMaxには不満があるので、3Gを使いたい。満員電車で通勤する身としては、iPadの常用は厳しいので、満員電車ではiPod touch、それ以外ではiPadという形を取りたい。

日本では、その使い方がベストと思えるし、こういった利用形態が取れるのはiOS端末だけだろう。Androidとの差別化の意味でも、ぜひ実現して欲しい。

2011年9月2日金曜日

mecke!の安全・安心への活用

大規模施設や商店街のような不特定多数の人が集まる場所では、安全への配慮が欠かせない。

震災以降改めて見直されている避難場所や避難経路、元日本代表松田選手の事故以来その重要性が再認識されたAED、また、緊急連絡先やインフォメーション、非常口の案内も欠かせない。さらに、個人からの積極的な情報検索に加えて、施設や街から情報を提供していく必要もあるだろう。

少し卑近な例で言うと、トイレや最寄りの公共交通機関へのアクセス方法なんかも、アナウンスすべき重要な情報だと感じる。

今まで、こういった情報を適切にハンドリングするサービスはなかった。

こういった情報の特性として、時間的・空間的許容度が非常に低いことが挙げられる。つまり、今・ここで必要とする情報と、明日・あそこで必要とする情報が全く違うということだ。それだけ情報を必要とする条件が、時間的・空間的に固定的されている。グルメ情報サービスを考えれば、その違いが明らかになるかもしれない。それらのサービスは、「今・ここ」と「明日・あそこ」の両者の条件において、利用者の検索方法から情報の提供方法まで、ほとんど変わりがない。

つまり、非常時に必要となる情報をハンドリングするための条件は、従来サービスではカバーしきれないのだ。そして、「明日・あそこ」という条件を重視する限りは、これからもカバーし得ないだろう。

mecke!は、「今・ここ」という条件に絞ったサービスで、日常の街の情報を非常時情報と同等に扱うことで、リアルタイム・リアルプレイスの情報ハンドリングを実現している。だからこそ、非常時に求められる安全・安心コンテンツにも違和感なく活用することができる。