2009年12月31日木曜日

公平を否定したい

matsuさん、コメントありがとうございました。少し長くなったので、エントリーで返します。

-----------

確かに、郵便局の果たした役割は大きかったと思います。ただ、明治以来営々と続けてきたユニバーサルサービスとしての郵便ネットワークは破綻した、ということも確かだと思います。

元々郵便事業だけで収支が完結させるべきであり、その基本の下にユニバーサルサービスが成立していればいいですが、単独では難しく、結果、民業圧迫の言葉があったかなかったかは分かりませんが、郵貯や簡保で補填してハイブリッドな事業体としてしか存続できなかったわけですから。競争環境のない過疎地などでの行政サービスは必要かもしれませんが、都会などの競争過多な中での従来の郵政事業は見直す必要があるのではないでしょうか。つまり、郵政事業自体が仕切り直す時期にきていた訳で、民営化はそのきっかけだったと思います。

郵便のユニバーサルサービスをどうやって成立させるのか?誰がそれを行うのか?税金は投入するのか?金融機能は持つべきなのか?など、検討すべきことはいっぱいあります。それを、昔はうまく回っていたという視点で、今後の少子高齢化時代における事業の形をつくるのは無理があるように思います。というか、希望的観測でしかないと思います。

もう一つ必要な視点は、matsuさんがご指摘の通り、中途半端な都市化をどう評価するか、だと思います。

先日、青森に行って、青森らしさは一体どこにあるんですか?と役所の人に尋ねたのですが、明確な答えはありませんでした。結局、中途半端な都市化を志向した地方は、衰退するのみなんですよね。だから、「お金があるところから無いところへ」も、「ひとが多いところから少ないところへ」も賛成できません。お金が無いところは無いなりの、人が少ないところは少ないなりの事をしないと、中途半端な都市化は止まらないでしょう。

郵貯が民営化すると、世界最大の金融機関になるとのことで、これは即ち世界中でこういった、国がハンドリングする(国の借金を肩代わりすることを暗に目的とした)集金システムを持っている国はないということでしょう?(言い過ぎかな?)

端から見てて、ニュージーランドが幸せそうに見えるのはなぜでしょう?フランスには地方に文化が残っているような気がするのはなぜでしょう?日本以外の国はユニバーサルサービスを作れなかったのか、作らなかったからじゃなかったからじゃないかな、と個人的には思ってます。

公平が良いわけではないと思います。公平を否定することから、新たな成長を見いだすことができるんじゃないかな?

2 件のコメント:

  1. コメントありがとうございます。
    私の書いた内容がつたないために、私の思っていることがきちんと伝えられていないと思います。
    考えを整理してまた別の機会にきちんとお伝えしたいと思います。
    よいお年をお迎えください。

    返信削除
  2. たぶん、しっかり読み取れず、解釈がちがったのでしょうね。ごめんなさい。また来年もよろしくお願いします。

    返信削除