2009年10月30日金曜日

民から官へ

なぜ、郵便局があると格差がなくなるんだろう?

いまはネットバンキングがそれなりに便利になってるし、宅配便も場所の区別なくきてくれる。現金引出しも郵便もコンビニが取り扱ってる。保険なんて、窓口である必要すらない。コンビニも入らないような、本当の過疎地においては極めて情緒的な意味においての価値があるかもしれないが、買い物に出かけるなら、そこが郵便局的であればいいのでは?

イマイチ、郵便局が持つ絶対的な利便性や地域格差是正要因が分からない。

その郵政の改革において、脱官僚を謳う民主党が、民間人の首を切って大蔵省OBに舵取りを任せることになるんだろう?退任後14年経ってるからいいじゃないかと言うが、言い訳をせざるを得ない段階で、誰もが認める適任者という事ではないだろう。

子供手当をばら撒き、高校を無料化する。高速道路も無料化し、JALを救済する。何でもかんでも、国有化しようとしているけど、一体どこにそんな金があるんだ?ムダをなくす事が第一義だったように思うが、気がついたら、史上最大の予算規模になってるじゃないか。

将来にツケを回さないんじゃなかったのか?今のままだと、借金はますます積み上がっていくだけだよね。えらいこっちゃ!

経済拡大が期待できる時代ならいざ知らず、少子高齢化が進む中、そして、社会主義の失敗が明らかになっている中、大きな政府、社会主義を目指すことの意味が分からない。

こいつらは一体、日本をどうしたいんだろう?自分達の独裁国家を作りたいだけなんじゃないか?

1 件のコメント:

  1. 2ヶ月前のものに今頃コメントして申し訳ありません。
    郵便局を元に戻すということは、収益を度外視した社会主義(友愛?)システムを復活させるということで、そうすれば高コストな過疎地でも都市部と同じサービスが受けられるようになり、地域格差が小さくなるということではないでしょうか?
    過疎地での郵便局員は出前サービスもしてくれたし、お金も預かって預金してくれたりしました(たぶん)。
    過疎地ではインターネットに繋がってネットバンクでお金のやりとりをしたり、アマゾンや楽天で買い物をする環境や技術がない人が多いという、デジタルデバイドの問題がありますので、ネットが解決策にはならないのだと思います。
    これからの少子高齢化社会においてますます人が減る過疎地が便利になるようなサービス提供が成功すれば、人が戻って日本全体が豊かになるチャンスがあると思いますが、これまでの郵便局のあり方がヒントを与えてくれているのかも知れません。
    中途半端な都市化は非常に住みにくかったりしますし。
    社会主義システムを肯定するわけではありませんが、お金のあるところからないところへ、人が多いところから少ないところへと、移動させる方法を考え出さないといずれは日本社会、いや、全世界の社会システムが行き詰まることでしょう。資本主義の限界を見極めることが必要だと思います。右肩上がりの経済成長を永遠に続けることは不可能なのですから。

    返信削除