2011年3月30日水曜日

電気と情報

情報は多くの場合、電気がないと伝わらない。インターネット時代になってなおさらだ。今回の地震でよく分かったのは、情報の大切さとインフラの不安定さだ。

阪神大震災以降、様々な地震があり、その度ごとに情報伝達は洗練されていった。インフラの中では通信と電気が真っ先に復旧し、それらが情報を支えていたからだ。しかし、今回の地震では通信も電気も含めて一切のインフラが消滅し、かつ復旧できない状態にある。結果、情報が伝わらない。

被災地からの情報も被災地への情報も、ほとんど伝わってないんじゃないだろうか。未だ被害の全容は分からないし、燃料や食料の逼迫は収まらない。

そう考えると、電気を使わない情報伝達の仕組みを作っていく必要があるように思う。少なくともアナログとデジタルの変換について、様々なパターンで取り組んでいく必要があるだろう。被災地のアナログ情報を吸い上げてデジタル情報へ。デジタル情報を整理してアナログ情報へ。そういった流れの一つの例がGoogleの取り組みだ。

ハード面では、自律分散型の自然エネルギーの利用と細くてもロバストな通信網の確保も課題だ。この二つが揃えば、少しは状況が整理されるのではないだろうか。

いずれにせよ、災害対策はまだまだ課題が多い。最大の課題は、非常時用として用意するアイテムが、性能的に日常利用に耐え得るかという点で、そうでなければ乾パンのように、年に一回の訓練時に在庫処分される運命になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿